特許?実用新案?意匠?Minoriちゃんと学ぶ、知的財産権

発明、考案、意匠の創作と保護

※この記事の情報は2023年の内容に基づいていますが、法律やその解釈は変更される可能性があります。
最新の情報を確認する必要がある場合は、特許庁のウェブサイトなどを参照するか、専門家にご相談ください。

トータル山本

Minoriちゃん、今日のテーマは知的財産権についてなんだけど、知ってる?

Minoriちゃん

え?知的財産?それって食べられるの?お腹すいた~!

トータル山本

いやいや、違う違う!知的財産権ってのは、頭の中で考えたアイデアやデザインを守るための法律のことなんだよ。
君の好きなアイスクリームの新しい味を考えたとして、それが他の人に盗まれないように守るんだ!

Minoriちゃん

ああ、なるほど!じゃあ、私が発明した“チョコレートマヨネーズ味”も守ってくれるのね!

トータル山本

うん…その味のアイスが守られるかはさておき、知的財産権はイノベーションを促進するために重要なんだ。

序論:知的財産権とイノベーション

トータル山本

現代社会において、知的財産権は、イノベーションの促進と文化の発展を支える非常に重要な要素となっているんだ。
情報化社会が進展する中で、その重要性はますます高まっている。

具体的に以下の3つの観点から、現代社会における知的財産権の重要性を説明することがでる。

現代社会における知的財産権の重要性

1. 産業の発展への寄与

特許法、実用新案法、意匠法は、それぞれ発明、考案、意匠の創作を保護し、利用を促進することにより、産業の発達に寄与することを目的としています。
新しい技術やデザインが保護されることで、企業は研究開発への投資を回収しやすくなり、それがさらなるイノベーションを促進する原動力となります。

  1. 特許法によって画期的な医薬品が発明された場合、特許権によって保護されることで、製薬会社はその医薬品の製造販売において一定期間独占的な地位を得ることができます。
  2. 会社は研究開発費を回収し、新たな医薬品の研究開発に投資することができます。これは、医療技術の進歩や人々の健康の増進につながり、社会全体に大きな利益をもたらします。

2. 創造的な活動の奨励

知的財産権は、創造的な活動を奨励する役割も担っています。 自分のアイデアが保護されるという安心感は、人々を創作活動へと駆り立てる大きな動機付けとなります。

  1. 魅力的なデザインが意匠権によって保護されることで、デザイナーは自分の創作物が不正にコピーされたり、利用されたりする心配なく、自由にデザインを発表し、その価値を高めることができます。
  2. デザイン性の高い製品を生み出し、私たちの生活を豊かにすることに繋がります。

3. 情報化社会における新たな課題への対応

情報ネットワークとWEB環境の進化は、知的財産権の保護に新たな課題を突き付けています。
デジタルデータは容易に複製・改変が可能であり、国境を越えた侵害行為も後を絶ちません。

  1. ソフトウェアは複製が容易であり、従来の著作権法では十分に保護できない側面がありました。
    そこで、特許法においてもソフトウェアを保護対象とする「ネットワーク型特許」が認められるようになりました。
  2. 情報化社会の進展に伴い、知的財産権制度も柔軟に対応し、新たな課題を解決していくことが求められています。

これらの保護は、上記の3点を通じて、より広範な社会の発展に寄与しているといえます。

今後も、情報化やグローバル化が加速していく中で、知的財産権の重要性はますます高まっていくと考えられます。

トータル山本

この記事では、日本の知的財産権、特に特許法、実用新案法、意匠法について解説しています。
それぞれの法律が、どのようにして私たちの大切な発明やデザインを守ってくれるのかを分かりやすく説明しています。
また、権利を取得するための手続きや、もし誰かにアイデアを盗まれてしまった場合の対処法についても触れています。
この内容を読めば、知的財産の基礎がしっかり理解でき、ビジネスや創作活動において役立つ知識を得ることができるはずです。

産業財産権法の解説タイム!

トータル山本

さて、次は産業財産権法の話だよ。
発明、考案、意匠ってのがあるんだけど、聞いたことある?

Minoriちゃん

ん~?発明はなんとなくわかるけど、考案?それって何かの新しいアイディアを考えること?

トータル山本

その通り!考案は新しいアイデア、そして意匠はデザインに関するものだよ。

Minoriちゃん

ふーん、じゃあ私が新しいダンスの動きを考えたら、それは保護されるの?

トータル山本

それは…また別の話だね。
知的財産権の種類によるんだけど、特許法、実用新案法、意匠法でそれぞれ守るものが違うんだ。

産業財産権法の概要と目的

日本の産業財産権法は、主に特許法実用新案法意匠法の3つから構成され、新しい技術やデザインの保護を通じて産業の発展を促進することを目的としています。

これらの法律は、それぞれ発明考案意匠を保護の対象としています。 特許法は、自然法則を利用した高度な技術的アイデアである「発明」を保護します。 実用新案法は、物品の形状、構造、組合せに関する新しい技術的アイデアである「考案」を保護します。 意匠法は、視覚を通じて美感を起こさせる物品のデザインである「意匠」を保護します。

これらの権利は、いずれも、出願後、審査を経て登録されることで発生します。 産業財産権法は、これらの知的創作物を保護することで、イノベーションを促進し、公正な競争を実現し、ひいては産業の発展と文化の向上に貢献することを目指しています。

権利の発生と取得: ドキドキの手続き!

トータル山本

でも、Minoriちゃん、知ってた?知的財産権を取るには色々手続きがあるんだよ。

Minoriちゃん

えー!なんか難しそう…。

トータル山本

うん、でも安心して!出願して審査を受けて、無事に登録されれば権利が発生するんだ。

知的財産権の出願から登録までの流れ(概要)

特許権、実用新案権、意匠権は、いずれも所定の手続きを経て登録されることで発生します。

1. 特許権 特許願提出後、方式審査、出願公開を経て、出願審査請求がされます。
実体審査で特許要件を満たすと認められれば、特許査定謄本が送達され、特許料納付と設定登録により特許権が発生します。

2. 実用新案権 実用新案登録願提出と同時に登録料を納付します。
方式基礎的要件審査を経て、問題なければ設定登録され、実用新案権が発生します。

3. 意匠権 意匠登録出願後、方式審査と実体審査が行われます。
登録要件を満たすと認められれば、登録査定謄本が送達され、登録料納付と設定登録により意匠権が発生します。

いずれも、審査を経て登録されることで権利が発生する点で共通しています。

※上記はあくまでざっくりした流れであり、実際の手続きはより複雑になります。

先願主義の原則について

日本の産業財産権法である特許法、実用新案法、意匠法は、いずれも先願主義を採用しています。

先願主義とは、「先に特許出願、実用新案登録出願、または意匠登録出願をした者に権利を付与する原則」のことです。つまり、ある発明、考案、または意匠を先に創作していたとしても、他人が先に出願してしまった場合には、権利を取得することができません。

これは、法的安定性を重視するためです。
先願主義を採用することで、出願の時期が権利取得の判断基準となり、第三者にとっても権利関係が明確になり、安心して取引を行うことが可能になります。

しかし、先願主義には「先に発明・創作した者が保護されない可能性がある」という問題点もあります。これに対応するため、以下のような制度が設けられています。

  • 先使用による通常実施権: 特許出願前に、既にその発明を業として実施していた者に対して、特許権の効力が及ばないとする制度。
  • 無効審判の請求、登録前の実施による通常実施権: 無効審判によって特許権が取り消された場合、特許権の発生前にその発明を実施していた者に対して、通常実施権を認める制度。
  • 先出願による通常実施権(意匠法): 既に類似の意匠を出願している者に対して、後願の意匠登録出願が拒絶査定確定した場合に、先願の意匠権の効力が及ばないとする制度。

これらの制度は、先願主義の原則を維持しつつも、先発明者や創作者の利益を保護するための例外的な措置として設けられています。

また、米国のように、先発明主義を採用している国もあります。
先発明主義とは、先に発明・創作した者に権利を付与する原則です。
しかし、先発明主義には、客観的な証拠に基づいて先発明者を特定することが難しく、権利関係が複雑になりやすいという問題もあります。

世界的には、先願主義が主流となっています。
これは、グローバル化が進む中で国際的な取引における法的安定性を確保するために、先願主義がより適切であると判断されているためと考えられます。

権利の帰属と制限: 誰のもの?

Minoriちゃん

ところで、アイスの味を考えたのが私だとして、その権利は誰のもの?

トータル山本

職務で考えたなら会社のものだよ!
でも、君が家でこっそり考えたなら君のものになるかな?

権利の帰属について

日本の産業財産権法では、権利の帰属は原則として出願人に帰属します。これは、特許法、実用新案法、意匠法のいずれも先願主義を採用しているためです。つまり、最初に発明、考案、または意匠を創作した者であっても、最初に出願を行った者が権利を取得することになります。

ただし、職務発明の場合には特例があります。

  • 特許を受ける権利: 従業員が職務発明をした場合、原則としてその権利は従業員に帰属します。しかし、企業(法人)が就業規則などで特許を受ける権利を法人に帰属させる旨を定めている場合には、発明時からその権利は法人に帰属します。
  • 特許権: 従業員に帰属した特許を受ける権利に対して、企業(法人)は通常実施権を有します。また、企業は従業員から専用実施権を設定してもらうことができます。

このように、職務発明の場合、特許を受ける権利は従業員に帰属しつつ、特許権そのものは企業(法人)に帰属することで、権利が分割される可能性があります。

職務考案や職務意匠についても、職務発明と同様の考え方が適用されます。

これらの規定は、従業員の創造性を奨励しながら、企業が円滑に事業活動を行うことを目的として設けられています。

権利の制限について

日本の産業財産権法では、権利の保護だけでなく、公益の観点から権利の制限についても規定しています。
これは、産業の発達を促進するという産業財産権法の目的に基づくものです。

ここでは、特許権を例に挙げ、以下のような制限について説明します。

  1. 特許権の効力が及ばない範囲
  • 試験または研究のための特許発明の実施: 学術的な研究や技術開発を促進するために、特許発明であっても試験や研究のために使用することが許されています。
  • 日本国内を通過するに過ぎない船舶等: 国際交通を妨げないようにするため、日本国内を単に通過する船舶や航空機に搭載された特許発明については、特許権の効力が及びません。
  • 特許出願時から日本国内に存在するもの: 特許出願前にすでに日本国内に存在していたものに対しては、特許権の効力が適用されません。
  • 医師等の処方箋に基づく調剤行為: 医薬品の特許が医療へのアクセスを妨げないようにするため、医師等の処方箋に基づく調剤行為は特許権の対象外とされています。 これらの制限は、実用新案権や意匠権にも同様に適用されます。
  1. 先願主義による制限への対応策
  • 先使用による通常実施権: 先に発明していたにもかかわらず、他者が先に出願して特許権を取得した場合に、先使用者を保護するための制度です。
  • 無効審判の請求と登録前の実施による通常実施権: 無効審判によって特許権が無効となった場合に、特許権の発生前から実施していた者を保護する制度です。
  • 先出願による通常実施権(意匠法): 意匠法において、類似の意匠の先願者と後願者の間での調整を図るための制度です。 これらの制度は、先願主義の原則を維持しながら、個別のケースにおける公平性を確保するために設けられています。
  1. 公共の利益のための制限
  • 裁定実施権制度: 公益のために特に必要と認められる場合、特許権者でない者に対して特許発明の実施を許可する制度です。 この制度は、特許権という私的権利と公共の利益とのバランスを取るためのものです。

このように、産業財産権法における権利の制限は、技術開発の促進公正な競争環境の維持、および国民生活の向上に貢献するために重要な役割を果たしています。

権利侵害と救済:トラブル発生?!

トータル山本

もし誰かが君のアイスの味を勝手に使ったらどうする?

Minoriちゃん

んー、まずはお腹いっぱいに食べさせるかな。

トータル山本

それもいいけど、法律的には差止請求や損害賠償請求ってのがあるんだ。

産業財産権侵害に対する具体的な救済手段

特許権、実用新案権、意匠権などの産業財産権が侵害された場合の救済手段として、大きく分けて民事上の救済刑事上の救済があります。

1. 民事上の救済

  • 差止請求権: 特許権などの侵害行為をやめるよう求めることができます。この請求は、侵害が実際に発生する前でも、侵害の恐れがある場合に行うことができます。
  • 損害賠償請求権: 特許権などの侵害によって損害を受けた場合、その損害の賠償を求めることができます。この請求は、侵害が実際に発生した後に行います。損害賠償請求権は、民法第709条の不法行為責任に基づいて認められています。
  • 不当利得返還請求権: 特許権などの侵害行為によって不当に得た利益を返還するよう求めることができます。この請求は、民法第703条および第704条の不当利得返還請求権に基づいています。
  • 信用回復措置請求権: 特許権などの侵害によって業務上の信用を損なわれた場合、その信用を回復するための措置を求めることができます。具体的には、謝罪広告の掲載などを請求することが可能です。

これらの民事上の救済措置は、特許権、実用新案権、意匠権のいずれの侵害についても利用できます。

2. 刑事上の救済

  • 侵害罪: 特許権、実用新案権、意匠権または専用実施権を侵害した者に対しては、懲役刑または罰金刑が科せられることがあります。
  • 両罰規定: 法人の代表者や従業員がその業務に関連して産業財産権を侵害した場合、行為者個人に対する刑罰に加えて、法人にも罰金刑が科せられます。

刑事上の救済は、故意に侵害行為を行った場合に限り適用されます。

これらの救済手段を通じて、産業財産権者は自らの権利を守り、侵害行為を防止することができます。

ソフトウェアと知的財産権:デジタル時代の挑戦!

Minoriちゃん

でも、ソフトウェアとかどうやって守るの?

トータル山本

これがまたちょっと難しくてね…。特許法の中でも特にネットワーク型特許が注目されているんだ。

ソフトウェアと知的財産権について

本記事は、日本の産業財産権法、特に特許法、実用新案法、意匠法に焦点を当てて、ソフトウェアと知的財産権の関係について整理します。

  • ソフトウェア自体も特許の対象となり得る: 2000年の審査基準改訂および2002年の特許法改正により、プログラム自体が「物」の発明として特許で保護されるようになりました。
  • ソフトウェアの保護形態:
  • ネットワーク型特許: 具体的な定義はありませんが、ソフトウェアプログラム自体を保護する形態として言及されています。
  • システム特許、ビジネスモデル特許: ソフトウェア関連の特許取得には、装置、システム、方法に関する発明としての形態も考えられます。
  • ソフトウェアと著作権の抵触: ソフトウェアに関する特許発明と著作物の利用、または特許権と著作権・著作隣接権の抵触については、特定の規定はないとされています。

知的財産権の相互関係:仲良くやろう!

トータル山本

実は、特許権と意匠権、著作権はみんな仲良しなんだよ。

Minoriちゃん

じゃあ、一緒にご飯食べたりするの?

トータル山本

いや、そこは違うけど、時には権利がぶつかることもあるんだ。

権利の抵触や調整について

日本の産業財産権法では、特許、実用新案、意匠などの権利が相互に関わる場面で、権利の抵触が問題となることがあります。

個別法間の権利調整

特許発明、実用新案、意匠は、それぞれ異なる保護を受けますが、以下のような場合に権利の抵触が生じる可能性があります。

  • 特許発明が、他人の特許、実用新案、意匠と抵触する場合。
  • 登録実用新案が、他人の特許発明、実用新案、意匠と抵触する場合。
  • 登録意匠が、他人の意匠、特許発明、実用新案と抵触する場合。

これらのケースでは、先願主義の原則に基づき、出願日や権利の範囲を考慮し、権利の優先順位が決まります。

ソフトウェアと特許・著作権の関係

ソフトウェアは、特許法改正により特許の対象となり得ますが、著作権との抵触に関する明確な規定はありません。ソフトウェアが持つ二重の性質(プログラムとしての著作物と機能としての発明)が、権利の扱いを複雑にしています。

商標権との関係

特許や意匠が商標権と関連することもあります。例えば、ソフトウェアのインターフェースが商標としても機能する場合、権利関係が複雑になる可能性があります。

結論として、権利の抵触が生じた場合は、関連する法律や判例を参照し、慎重に対応することが必要です。専門家への相談も検討すると良いでしょう。

未来の知的財産権ってどうなる?

Minoriちゃん

未来はどうなるの?もっとすごい発明が出てくるの?

トータル山本

うん、その可能性は大いにあるね!情報化社会では知的財産権の役割がますます重要になってくるよ。

今後の課題と展望

1. ソフトウェアと知的財産権の保護

ソースによると、2002年の特許法改正でソフトウェアも特許の対象となりましたが、特許権と著作権の抵触に関する具体的な規定はありません。

これにより、以下の課題が浮き彫りになっています。

  • 保護対象の明確化: プログラムコード自体を保護するのか、ソフトウェアの機能やアイデアを保護するのか、その線引きが不明確な部分があります。
  • 権利の調整: 特許権と著作権が両方適用される場合、それぞれの権利の範囲や効力をどのように調整すべきか、明確なルールが求められます。
  • 国際的な調和: ソフトウェア保護に関する法律や判例は国によって異なるため、国際取引での法的予測可能性が低いという問題があります。

これらの課題解決に向けて、次のような展望が考えられます。

  • 法改正やガイドラインの整備: ソフトウェアの保護対象を明確にし、権利の衝突を防ぐための法改正やガイドラインが必要です。
  • 裁判例の蓄積: 具体的な事例での裁判所の判断を通じて、法律の解釈や適用に関する共通認識を形成していくことが求められます。
  • 国際的な議論への参加: 国際的なルール作りに貢献するため、ソフトウェア保護に関する国際的な議論に積極的に参加する必要があります。

2. 情報技術の進展への対応

ソースでは、情報ネットワークやWEB環境における特許権の効力についても触れていますが、具体的な事例は限られています。

今後、AI、IoT、ビッグデータなどの新しい技術の発展に伴い、産業財産権法は以下の課題に直面する可能性があります。

  • 新技術への対応: AIが生成した発明やデザインなど、従来の法的枠組みでは想定されていない新技術に対応する必要があります。
  • 国際的な保護: 情報技術は国境を越えて利用されるため、国際協力や国際条約の改正を通じて権利保護の枠組みを強化する必要があります。
  • 倫理的な側面: AIによる創作物の権利帰属や個人情報の保護など、情報技術の進展に伴う倫理的課題も検討する必要があります。

これに対する展望としては、以下が考えられます。

  • 技術動向の継続的調査: 常に最新の技術動向を調査し、必要に応じて法制度や運用を見直していくことが重要です。
  • 国際的な連携強化: 国際機関や各国の知的財産庁との連携を強化し、情報共有や共同研究を推進する必要があります。
  • 社会との対話: 情報技術と知的財産権に関する議論を深め、社会全体の理解と協力を得ながら、新しいルール作りを進める必要があります。

3. 権利行使とイノベーションのバランス

ソースでは、特許権などの権利行使について、差止請求権や損害賠償請求権などの救済手段が紹介されていますが、過度な権利行使はイノベーションを阻害するリスクも指摘されています。

  • 権利行使の適正化: 権利行使の範囲や方法を適切に判断し、技術革新を促進するような形で行使することが求められます。
  • オープンイノベーションの促進: 企業間や大学、研究機関との連携によるオープンイノベーションを推進し、知的財産を有効活用して新たなイノベーションを創出することが期待されます。

結論

日本の産業財産権法は、技術革新を促進し、産業の発展を支えることを目的としています。
今後、情報技術の進展やグローバル化が進む中で、新たな課題に対応していくことが求められます。

詳しく知りたい人向けの追加情報!

Minoriちゃん

もっと知りたい人はどうするの?

トータル山本

ネットにもたくさんの情報はあるけど、何が本当か判断が難しいよね。
と言う事で、真剣に知的財産権について知りたいときは、専門家に相談するか、本を読んでみることをお勧めする。
本の場合は1冊ではなく、関連書籍を3冊は読むといいだろう。

おすすめ書籍

商標の乗っ取り、パロディ商品、特許侵害……飲料メーカーOLの亜季が知的財産のトラブルに立ち向かう!爽快なお仕事エンターテインメント小説。

群馬の中堅飲料メーカー「月夜野ドリンク」で働く亜季は、知的財産部に異動することに。親会社から派遣されてきた上司の北脇は、弁理士資格を持つ知財のエキスパートだが、全国の名物菓子を取り寄せて一人で楽しむという少し風変わりな人物。意気揚々と新しい仕事を始めた亜季だが、服飾ブランドを経営する親友が悪徳企業に訴訟を起こされそうになったり、自社製品のロゴを改変したパロディ商品が見つかったりと、次々と知財トラブルに巻き込まれてしまう。そんな度重なる難局を、北脇の豊富な知識と経験に支えられながらなんとか切り抜けてきた亜季。だが、そんな中、社運をかけて開発した新製品のお茶が、他社の権利を侵害しているとして発売中止の危機に。

みんなで苦労して開発した新技術を守るため、亜季は果たしてどう立ち向かうのか?

知財業務の標準的な解説を通じて、知財実務の基本的なセオリーを習得でき、実務で役立つ知財実務のガイドブック

理系出身で元知財担当者でもある弁護士・弁理士が執筆したこの書籍は、知財業務を標準化した解説を提供し、知財実務における変わらない基本的なセオリー(長年にわたって有効な基礎知識)を習得できます。改正特許法や経済安全保障推進法にも対応した、待望の改訂版です!

知的財産権には、著作権、商標権、特許権、実用新案権、意匠権の5つがあります。しかし、多くの日本人はこれらを正しく理解できていません。本書は、これらの権利の違いや関連性をわかりやすく解説し、「その行為が権利侵害に当たるか」を判断できるスキルを自然に身につけてもらうことを目指しています。知的財産の知識は、企業や個人が生き残るために不可欠です。

投稿者プロフィール

トータル 山本
トータル 山本代表社員
こんにちは。トータル山本と申します。

田舎暮らしのフリーランスクリエイターです。
情報デザインをビジネスに活用することを実践し、お伝えするのが仕事です。

のんびりと自然に囲まれながら、日々クリエイティブな仕事を楽しんでいます。

起業してから早25年以上!その間、なんとかデジタルの波に乗り、ITに閉鎖的な地方でやってきました。

私のモットーは「自由な時間」。
建設業界にいた30年ほど前は、朝6時に家を出て、夜12時に帰宅。
そして資格試験の勉強を深夜2時まで行い、土日も出勤していました。
残業手当は微々たるもの。
そんな、ザ・昭和のブラック労働を20代前半に経験した私にとって、「自由な時間」の獲得が最大の目的です。
そのために、仕事にも健康にも真剣に向き合っています!

Follow me!