【特別定額給付金】オンライン申請(PC版)やってみた
こんにちは。
ジェイラインのトータル山本です。
今月より開始となった「特別定額給付金」の申請。
オンラインの申請ができれば、でかける手間も軽減でき、感染リスクも減らせます。
しかし、私も含め皆さん初めてのことなので、少々分かりづらい麺もあることも事実。
私などは、連休中に何度かチャレンジしましたが、途中でサーバーがダウンしてしまい何度かやり直す羽目になりました。
最近では、アクセスも落ち着いたか、つながりも良くなり、私は申請を完了しました。
今回は、私の申請の際の一連の流れをご紹介致します。
まだ申請していない方の参考になれば幸いです。
■ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
eTAXにも使用できる機種ということで購入しました。
この他、SUICAの残高や履歴の確認もやってみましたが、できました。
が、しかし、2020年9月で終了のお知らせがサイトに出ていました。。。
この他、楽蔵店EDYとWAONも使えるようです。(未確認)
それぞれのカードを使うには、専用のソフトなどが必要になりますので、まずはメーカーサイトでご確認下さい。
■定額給付金サイト(総務省)
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/
投稿者プロフィール

- 代表社員
-
こんにちは。トータル山本と申します。
田舎暮らしのフリーランスクリエイターです。
情報デザインをビジネスに活用することを実践し、お伝えするのが仕事です。
のんびりと自然に囲まれながら、日々クリエイティブな仕事を楽しんでいます。
起業してから早25年以上!その間、なんとかデジタルの波に乗り、ITに閉鎖的な地方でやってきました。
私のモットーは「自由な時間」。
建設業界にいた30年ほど前は、朝6時に家を出て、夜12時に帰宅。
そして資格試験の勉強を深夜2時まで行い、土日も出勤していました。
残業手当は微々たるもの。
そんな、ザ・昭和のブラック労働を20代前半に経験した私にとって、「自由な時間」の獲得が最大の目的です。
そのために、仕事にも健康にも真剣に向き合っています!
最新の投稿
AI2025年2月27日日本企業の生成AI!「Tenak.ai」の機能評価とユーザーの評判を徹底調査!
お知らせ2025年1月10日新年のご挨拶と2025年の抱負 デジタル化支援2024年12月11日今からでも遅くない!中小企業が理解すべきDXの基本概念 マーケティング2024年12月10日今さら聞けない!「定量データ」と「定性データ」の違いをサクッと解説|ビジネスでの活用例も紹介